スマートウォッチ外来|とうない循環器内科クリニック 八千代台|
八千代台の循環器内科・糖尿病内科・内科

〒276-0033 千葉県八千代市八千代台南1-8-1
クリエイトS・D八千代台南2階
総合番号:047-409-2402
予約番号:050-5830-3804
WEB予約 アクセス
ヘッダー画像

スマートウォッチ外来

スマートウォッチ外来|とうない循環器内科クリニック 八千代台|
八千代台の循環器内科・糖尿病内科・内科

当院のスマートウォッチ外来とは

木にぶらさがっているハートの模型

スマートウォッチとは、タッチスクリーンやCPUを搭載した小型の腕時計型デバイスです。アップルウォッチ(Apple Watch)を代表とするスマートウォッチの中には、「心電図」を測定するソフトが内蔵されているものがあります。当院では、この「心電図を用いて行う不整脈の診療」を、「スマートウォッチ外来」と呼んでいます。

診察の対象

  • 動悸、脈の乱れを感じる方。
  • 低心拍数 (心拍数が1分間で50回未満)
  • 高心拍数 (心拍数が1分間で100回以上)
  • 自覚症状が無くても、スマートウォッチで心電図異常を検知された方。

なぜ、スマートウォッチを使うのか

不整脈は、心電図により証拠を捕まえることが非常に重要です。しかし、「前兆が無く、突然出現する」、「不整脈の持続時間が短い」、「自覚症状がはっきりしない」、「家で血圧を測定したら不整と出たが、今は不整と出ない」など、不整脈を心配して医療機関に到着した時には、不整脈が消えてしまっている場面にしばしば遭遇します。その問題を解決する方法の一つとして、スマートウォッチでとる心電図が挙げられます。腕時計であれば、身近な物であり、幅広い世代で使用可能だと思います。また、長時間身に着けていられるため、不整脈を見逃さないことが出来ます。
また、スマートウォッチ外来では、心電図異常の判定を受けた方だけが診療対象というわけではありません。動悸や脈の乱れを感じた時の心電図が、「洞調律」、「正常の脈」と判定が出ていても、自動判定だけでは不安と思う方もいらっしゃると思います。あくまでも、スマートウォッチは健康管理の補助をする為の機械であり、医療機器ではありません。きちんと測定出来ていなかったり、判定ソフトも必ず正しいとは限りません。専門医の心電図読影により、不整脈ではないことが分かれば、安心にもつながります。心電図異常の判定が出ていなくても、自覚症状が出た時の心電図を見せてください。経過などの問診も確認しながら、別の原因も考えることが出来るかもしれません。お気軽にご相談ください。

スマートウォッチ以外の心電図測定機器

スマートウォッチ以外にも、心電図の測定に特化した家庭で使える「携帯型心電計」という物があります。当院のスマートウォッチ外来では、この機械を用いた「心電図」も診療対象としています。

携帯型心電計(一例):日本心臓財団HPより

注意点

  • スマートウォッチ、携帯型心電計の操作説明は行っておりません。
  • スマートウォッチ、携帯型心電計の画面だけでの診療は基本的には行っていません。正確に確認する為、出力した心電図の紙かPDFファイルが必要です。保険診療上、医療機関に記録を残すことも必要ですので、ご協力のほどをよろしくお願いします。
  • 一度に読影出来る心電図の枚数は「10枚」までです。
  • 心電図が綺麗に取れていない物については、「判定不能」や「~疑い」という読影結果となることがあります。

スマートウォッチ外来 受診流れ

1

スマートウォッチもしくは携帯型心電計にて心電図を記録

2

一般外来を予約

3

心電図記録の提出方法

  • 出力した心電図を印刷した紙を当日持参
  • 出力した心電図のPDFを提出(USBメモリースティック持参、E-mailへ添付して送信)
E-mail:smart@tounai-cl.com
(こちらは、受診前に送信をお願いします。)
4

受診前問診(来院前に、予約システムからも可能です。)

5

診察