心房細動|とうない循環器内科クリニック 八千代台|
八千代台の循環器内科・糖尿病内科・内科

〒276-0033 千葉県八千代市八千代台南1-8-1
クリエイトS・D八千代台南2階
総合番号:047-409-2402
予約番号:050-5830-3804
WEB予約 アクセス
ヘッダー画像

心房細動

心房細動|とうない循環器内科クリニック 八千代台|
八千代台の循環器内科・糖尿病内科・内科

心房細動とは

左は正常な心臓、右は心房細動が生じている心臓です。

出典:心房細動週間ウェブサイトより

心電図

心房細動の心電図(日本循環器学会ガイドラインより)

心臓は、規則正しいリズムで全身に血液を送り出すポンプです。この規則正しいリズムは、心臓内の洞結節という場所で作り出される電気信号によりコントロールされています。電気信号が乱れ、心臓の拍動リズムが不規則になる状態を「不整脈」といいます。

「不整脈」にはいくつも種類がありますが、その一つに「心房細動」があります。

心房細動は、心臓の4つに分かれた部屋のうち、「心房」と呼ばれる上の2つの部屋で生じた異常な電気的興奮により起こる「不整脈」です。心房細動が生じると、心房が痙攣したように不規則に震え、結果として、脈が不規則になるのが特徴です。

疫学

日本では、心電図検査で心房細動と診断される患者さんが約80万人います。また、潜在的な人も含めると100万人を超すともいわれています。また、心房細動の発症リスクは加齢とともに増加し、60歳代では100人中1人、80歳以上では100人中3人の割合で心房細動の患者さんがいると報告されています。

症状、困ること

動悸、息切れ、胸部不快感

脈が乱れたり、脈が速くなることで、動悸や胸部不快感につながります。

心不全

脈が乱れること、脈が速くなったり遅くなること、心房のポンプ機能が失われること、心臓の部屋が大きくなることなどが複合的に関与することで、全身への血流が悪くなったり停滞します。各臓器(心臓、肺、胃や腸管、肝臓や腎臓、脳など)の血流不足や停滞により、息切れや眩暈、食欲不振、全身倦怠感が生じます。また、足や肺に水が溜まったり、肝臓や腎臓などに障害を起こします。この状態を「心不全」と呼びます。心房細動管理には、心不全評価を常に意識して行う必要があります。

脳梗塞などの塞栓症

脳梗塞などの塞栓症

出典:心房細動週間ウェブサイトより

心房内から血液がうまく送り出されなくなり、血液の「よどみ」が生じ、血栓(血液のかたまり)ができやすくなります。この血栓が血流にのって脳にまで運ばれ、脳の血管が詰まると脳の壊死を起こします。これが「脳梗塞」発症の機序です。また、脳の血管以外にも手足やお腹など、心臓は全身の血管がつながっているため、詰まった先で様々な障害を起こす原因となります。

CHADS2スコア

未治療時の脳梗塞発症リスク 年間発症率=点数×2~3%

未治療時の脳梗塞発症リスク

日本循環器学会ガイドラインより

症状や障害について説明しましたが、実は心房細動を持っている方の内、約半数は自覚症状が無いといわれています。しかし、自覚症状が無くても心房細動の状態を放置していると、心不全を発症したり、脳梗塞につながる可能性があります。症状や障害が出てからでは取り返しのつかない事態になることもあります。考え方として、癌と同じで、症状が無くても早期からきちんと治療介入し、定期的な管理を行った方が、結果的に健康的な期間が増えるとともに、金銭的にも負担が減ることが多い病気です。

心房細動の評価や管理に必要な検査

  1. 血液検査
  2. レントゲン
  3. 安静時心電図、24時間心電図(ホルター心電図)
  4. 心臓超音波検査

心房細動の治療管理

生活習慣の是正:喫煙と過度な飲酒は控える

喫煙や過度な飲酒は、血管や心臓、肺などに炎症を引き起こすことで、心臓に悪い影響を与えます。また、喫煙や飲酒は、塩分や脂質の多い食べ物の摂取量が増えるリスクが上がることで、結果的に生活習慣病のリスクを上げます。その為、結果的に心房細動の増悪につながります。

基礎疾患の治療:高血圧、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群はきちんと治療が必要です

高血圧、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群は、その存在自体が心臓に大きな負荷をかける為、心房細動の増悪を引き起こします。心房細動から心不全や脳梗塞を起こすリスクにも大きく関与する為、評価と治療が必要です。

バランスの取れた食事、塩分管理、肥満の方はダイエットが必要です

体が大きかったり、塩分過多により血管内の水分が過剰に増えると、血液の循環を維持する為に心臓が頑張って働く必要が生じます。また、心臓の周りに脂肪が付くことで炎症を引き起こし、心臓を刺激します。これらは、心房細動の増悪につながります。

精神的ストレスや睡眠不足の軽減を心掛けましょう

自律神経のバランスが崩れたり、交感神経が過度に緊張すると、心房細動の増悪につながります。

適度な運動を心掛けましょう

適度な運動は、生活習慣病やストレスの改善など、心房細動の改善につながるとされています。その為、基本的に推奨されています。ただし、脈の速い方(頻脈性心房細動)、心房細動の管理が出来ていない方、心不全の不安定な状態の方などは、運動量により容態悪化をきたす可能性があります。運動の範囲については、病状に応じて適宜判断が必要です。

適切な心拍数調節の管理

  • β遮断薬:アーチスト、メインテート
  • ジギタリス製剤:ジゴキシン
  • Ca拮抗薬(非ジヒドロピリジン系):ヘルベッサー

薬によるリズムの管理(洞調律維持)

抗不整脈薬

発作性心房細動でたまにしか出ない方や、薬により洞調律維持が期待できる方、心拍数を調節する為に使用します。使い方として、動悸などの症状が出た時に内服する方法と、決まった時間に内服(定時内服)方法があります。抗不整脈薬には様々な種類が存在し、内容によっては有害事象も起こる可能性がある為、適切な調整が必要です。病状により、適宜選択、調整します。

抗不安薬、精神安定剤

一見、心臓と関係なさそうな薬と思われるかもしれませんが、精神的ストレスや交感神経の興奮を抑えてあげることで、心拍数が落ち着いたり、不整脈の緩和や停止につながることがあります。その為、立派な治療薬であり、病状に応じて使用することがあります。

心不全管理

「症状、困ること」にも記載した通り、心房細動の存在は心不全を引き起こす可能性があります。また、心房細動の診断当初は心不全が存在していなくても、加齢とともに出現する可能性がある為、定期的に評価をする必要があります。

脳梗塞などの塞栓症予防

心臓の中に血栓(血液のかたまり)が出来ないようにするため、血をサラサラにする薬(抗凝固薬)を使用する必要があります。抗凝固薬には、2種類あります。

直接経口抗凝固薬(DOAC)

2011年頃から日本で使用できるようになった薬です。現在、第一選択薬として主流となっています。腎臓の機能や体重等により容量調整が必要となります。

ワーファリン

昔からある薬です。安価ですが、食事制限(納豆や青汁が取れなくなる)が必要です。また、毎回血液検査によるコントロールが必要です。DOACと比較し、出血による有害事象が増える可能性があります。昔から使っている方、腎機能が非常に悪い方、機械弁が入っている方など、使用される方は限定的となっています。当院でも管理可能ですし、使用している患者さんもいますが、現在は初期導入薬として一般的ではない為、特別な理由がない限り「DOAC」による治療を推奨します。

カテーテルアブレーション

心房細動を出なくするための根本的な治療方法です。カテーテルという細い管を足の付け根から血管を通じて心臓に入れ、心房細動の原因となる場所を冷凍あるいは焼灼して治す手術です。治療適応は、年齢や症状、心不全の有無などで検討されます。カテーテルアブレーションに使う機器や技術の発達により、手術適応が広がっています。病状に応じて、適宜説明させていただきます。また、手術希望があれば、適切な医療機関へ紹介いたします。