
初診の方へ
初診の方へ
※当院の診察対象は高校生以上です。
恐れ入りますが、ご理解の程をよろしくお願いします。
当院は、予約優先制にて診療を行っています。
予約は2か月先まで可能です。
また、当日も予約枠が空いていれば、30分先から予約を取れるようになっています。
なお、予約外(当日直接来院)でも、順番待ちにて診察可能です。受付時間内にお越しください。
患者さんの待ち時間を減らし、院内混雑を避ける一環ですので、予約受診のご協力をお願いします。
院内には、患者さんが操作して自由に予約を取ることが出来るタッチパネルを用意しています。操作方法が不明の際は、受付スタッフが介助しますのでお気軽にお声掛けください。また、受診日以外に、予約を取るだけの来院も可能ですので、お気軽にご利用ください。
隔離室での診察となり、完全予約制となります。
車椅子でも受診可能です。
現金、クレジットカード、電子マネー、QRコードでお支払いいただけます。
胸の痛みや胸の違和感は、心臓に問題がある可能性があります。循環器専門医による判断が望ましい為、受診をお勧めします。当院では、院内に検査機器を設置しているため、心筋梗塞や心不全のマーカー(トロポニンIやBNP)を始め、心電図やレントゲンを当日に確認することが可能です。ただし、胸の痛みが20分以上持続して治らない時は、急性心筋梗塞の可能性がある為、救急車要請をお勧めします。
動悸や息切れを認める場合、心臓に問題がある可能性があります。循環器専門医による判断が望ましい為、受診をお勧めします。心不全や不整脈、虚血性心疾患を始め、肺や貧血、腎不全など他の可能性も考慮し、血液検査や心電図、レントゲンなどの検査を行います。
ベッドに横になり、手足と胸部にシールを付けて心臓の電気の流れを調べます。痛みを伴うことはありません。検査時間は5分程です。心電図検査を行うことで、心拍数、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心臓の肥大、心臓の拡大、薬の副作用や電解質の異常などを推察することが出来ます。
心電図検査は、心電図をただ取るだけでは意味が無く、自動解析所見だけで判断するのも危険です。心電図を正しく読んで、その所見に対し正しく判断する力が必要となります。また、当院では12誘導心電図を行った際、心電図のコピーを用い説明し、そのまま患者さんへ差し上げています。不整脈や胸の痛み、心電図異常の指摘など、ご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
不整脈の検査は、安静時の12誘導心電図から始まります。不整脈を感じていない時でも、不整脈の出やすい心電図だったり、発作の爪痕が残ることもある為、まずは安静時の心電図検査を行います。
また、不整脈は発作中の心電図を捕らえることが重要です。自覚症状がある不整脈もあれば、知らぬ間に出ている不整脈もあります。不整脈を捕らえる為に、「24時間心電図を取り続けることが出来る、ホルター心電図」や「1週間貸出可能で、不整脈を自覚した時だけ心電図が取れる携帯型心電計」を当院では行えます。また、スマートウォッチ外来も設置しております。お気軽にご相談ください。
循環器内科と言われても、何を診ているところなのかと疑問に思われる方もいらっしゃると思います。大きく分けると、血管の動脈硬化予防やそれに起因すること(循環器系)と心臓のこと(心臓系)に分かれます。詳しくは、循環器内科のページをご確認ください。
はい、行えます。生活習慣病や心不全の管理には、生活習慣の把握や見直しが必要になることがあります。お気軽にご相談ください。